支援プログラム

5領域をベースにした総合的な支援

児童発達支援・放課後等デイサービスAYUMOでは「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域を総合的に支援することを目指しています。
感覚統合理論をベースとした専門的な運動プログラムの中で、個々に応じた課題を提供します。運動は5領域の支援をバランスよく取り入れることができるため、プログラムを通して運動能力だけでなくコミュニケーション能力や社会性、生活の自立まで総合的にサポートします。

健康・生活
進んで身体を動かそうとする意欲を持つ
健康・生活
脳とからだの統合を行い日常の動作・行動の入り口となる
感覚の処理の凹凸を整える
認知・行動
模倣行動等を通してものを見る力を身に着ける
言語・コミュニケーション
教える・教わる経験で表現力を身に着ける
人間関係・社会性
アタッチメント(愛着行動)を形成し集団に参加できる

健康・生活

  • 子どもたちの生活が健康的で、自立したものになるように、AYUMOでは子どもたちが自主的に行動できるようになる環境作りをしています。
  • 整容やマナー、スケジュールの管理等 生活する上での力を伸ばし自立した生活が実現できるようサポートします。
  • 交通安全や防災訓練を通して、日常の安全意識を高めロールプレイを行います。

運動・感覚

  • キッズ(未就学)コースでは体さわり体操で触覚からアプローチし、ボディイメージを高めます。
  • 感覚統合療法を取り入れた活動により、運動機能・バランス感覚・力の強弱・距離感・様々な体の感覚感触を体験し、感覚の成長を支援します。
  • 筋力や柔軟性を伸ばし、粗大運動から微細運動にも繋げることで日常生活での動作がスムーズになります。

認知・行動

  • 集団生活を通してお子さま同士で見て学んだり、周囲の環境から状況を把握したりして、認知・行動する力を高めます。
  • スケジュールボードや可視化されたタイマーなどを用いて時間や数への理解も運動の中で促すことができます。
  • 記憶力を高めるためのパズルやゲームなど、認知的な課題に楽しみながらチャレンジする機会を提供します。
  • お子さまに合わせて、学習しやすい方法や環境を一緒に探して整え、サポートします。

言語・コミュニケーション

  • 伝えたいことを表出できるよう、気持ちに共感し、『伝わった』『わかってもらえた』という経験を大切にしています。
  • 終わりの会では楽しかったことや頑張ったことを発表し、自らの思いを表現する機会を設けます。
  • 言葉だけでなく、ジェスチャーやカード等、子どもに合った方法を 一緒に考えます。

人間関係・社会性

  • キッズ(未就学)コースでは親子遊びを通して一番身近な他者である保護者とのつながりを学ぶ機会を設けています。
  • 気持ちの切り替えや行動の切り替えを繰り返し、ルールを学びながら集団で活動するスキルを育てます。
  • 活動を通して、〔順番交代〕〔役割〕〔ルールを守る〕〔指示に沿った行動をする〕など、社会生活を営む上で必要なスキルが身につくようサポートします。
お急ぎの方は
お電話にて


  • ページのトップに戻る